カフェ建設ボランティア随時募集中です

地道に作業進行中!

4/7、8と竹小舞を組み上げて、2面分完成!

別棟のトイレ・洗面所の屋根部分の垂木を架け、下地の野地板も8割方できました。

そして、いよいよ4/11から大工の長谷川さんにも来てらって2階の柱を差し込み、梁を架け、棟上げまで進めていきます!

  1. 4/11~4/15まで連日作業です。
    先日ご案内した「職人になりたいチーム」じゃなくても、柱材を渡したり支えたりなど、人出があるとありがたいので、是非、お手伝いください!
    https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

8:30から来られる時間で大丈夫です。
平日はまかないが出せないので、昼食をご用意下さい。

よろしくお願いします!

【職人になりたいチーム募集】

【職人になりたいチーム募集!!】

高尾ツリーダムカフェ建築、着々と(?)進んでおります。

    トイレ・洗面所の屋根部分の垂木を架け

下地の野地板

    竹小舞を組み上げて、2面分完成

4月中旬には、棟上げ、その後屋根を仕上げ、5月には床、土壁、階段、建具とただひたすら楽しくかつ真剣に取り組んでいきます。

そこで、「職人になりたいチーム」を募集します。

リノベーションをやりたい、大工仕事をちゃんと覚えたい、もっと腕をあげたい、将来古民家に住んで自分で手を入れたい等々という方!
高尾ツリーダムカフェ作りを活用して、名大工長谷川主水さんに伝統的な工法を本格的に教えてもらいながら作業しませんか?

長谷川主水さん

以下の条件をクリアできる方、チャレンジしてください。

①経験はいっさい問いません。大工仕事初めてという方も歓迎。ただし、やる気のある方!
②4月11日~6月いっぱい週に最低でも3日以上これる方
③以下の道具を参加初日までに、自分で揃えることができる方
マルノコ(165か147)、ノミ3本(1寸4分・8分・3分)、ノミ用砥石 (1000~2000番、8000番の2つ)、ジャスティー、インパクト(充電式)、手のこ2本(265mm・8寸目)、カンナ
※カンナだけは、新たに購入される方は初日に道具の説明をします。お持ちの方は、手持ちのものをお持ちください。

一番、大事なのは本気度です!
本気でやりたい、覚えたい人限定なので、参加してみてから~…は、無しです。

主水さんに、何が一番難しい?と聞くと「ノミをちゃんと研げるようになること」だそうです。

もちろん、男女問いません。
4月11日から、長谷川主水さんは、連日現地で作業を行います。今週の作業予定日時は11(水)~15(日)8時半~17時です。

真面目に通ってくれれば、5月に入るころには道具がちゃんと使えるようになります。
私たちのカフェ作りが、手仕事ができる人を増やしてくれることになるならこんなに嬉しいことはありません🎵
ぜひ、チャレンジしてください。

※参加費などの費用は必要ありません。無料です。
※怪我等の場合を考えてご自分で保険に入って下さい。
当方では、怪我の保障は負わないことをご了解のうえ、ご判断下さい。

職人表明はこちらからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S21745876/

《施主・坂田マサコから、長谷川主水さんの紹介です》

高尾ツリーダムカフェの構造材を全部刻んでくれたのは、相模湖の長谷川主水さん。
伝統軸組み工法を修得されている方がこんなご近所に!!しかもお若い…

とてもすごい技術を持っているのに、本当に気軽に何でも教えてくれる人です。
はじめてお会いしたとき、伝統的軸組みと在来工法の模型を持ってきてくださり、
どう違うのか丁寧に、なおかつ熱い思いを持って説明してもらった時の印象が強烈でした。
建築のことなんぞ、な~んにも知らない私でも理解できた!!
経費のことなどろくろく聞 かず、「よろしくお願いします!」と即依頼(笑)。

以下のサイトのインタビュー2が長谷川主水さんです。
大工さんになるまでの来歴、人となりが、またおもしろい!
(ちなみに、インタビュー1の木村さんこときむちんさんも、虔十の会が大変お世話になっている方です。)
http://www.trecasa.co.jp/free_paper/f_vol4.html

100年200年先の未来にのこせるカフェのセルフビルド

100年200年先の未来にのこせるカフェをセルフビルド中です。

最近はほぼ毎週末行っています。
作業日が確定次第、下記のフォームに日付をいれていきますので、
タイミングがいいときにお越しください。
参加表明フォーム

以下は2018年3月某日の作業報告(by永友)です。

裏高尾の春の始まりを感じながらの作業になりました。
風も暖かい!

春のはじめの川沿いに咲くハナネコノメ

土曜日は足場を運ぶと前日に連絡があり、急遽運ぶことに。
がしかし、なんと足場屋さんの軽トラは坂の上まで上がってきたのです!
今の規格よりも小さい四駆の軽トラ、最強!
(誰かいらない550ccの四駆の軽トラあったら下さい!)

ついでに上げる予定立った木材も上げてくれました。

そして一部足場ができました!

残りは今週中にやってくれるので、やっと2階にも取りかかれそうです。

その後、足場が2階までできた様子。 2018年4月1日撮影。

2018年3月18日の日曜日、まずは大引につけた鋼製束をコンクリートの基礎にボンドとコンクリート釘で固定。

同時並行で竹を割りまくりです。

さげふりという道具で柱の歪みをみて、直します。仮筋違いで固定。

地味な作業ですが、これをきちっとやることでしっかりとした建物になるので重要です。

細々としたことの積み重ねで建物ができていくのですね~。

(ここまで永友)

ーーーーーーーーー
今週末2018年4月7(土)、8(日)もカフェ建設作業を行います。
参加表明はこちらからお願いします。
参加表明フォーム

時間は10時~17時

集合・作業場所は
裏高尾ツリーハウス(高尾ツリーダム)
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町
https://goo.gl/maps/WvGrNoEue6v

高尾駅北口から小仏行きのバスにのり、日影で下車。バス停から道なりに進んでカーブを曲がると右上にツリーハウスが見えます。
駐車場もそのあたりにご用意があります。

当日の持ち物などは軍手、動きやすく汚れてもよい服装。お昼ご飯はまかないがでます。

作業中、記録写真などの撮影をおこないます。HPやSNSにアップします。写りたくない方は、当日にその旨おしらせください。

安全管理のため、お子さま連れでの参加はご遠慮いただいています。
ーーーーーーーーー

3月11日(日)セルフビルドのカフェ建設ボランティア募集!

https://www.facebook.com/yasuhiro.nagatomo.18/posts/1669263746482849?pnref=story

「3月11日(日)は、引き続き建方(たてかた)と呼ばれる作業です。
建方とは、高尾ツリーダムのような木造建築の場合、土台、柱、梁、小屋組を組み上げていく作業のこと。
ホゾを刻んでくれた大工さんといっしょに柱を組み始めます。

高尾ツリーダムカフェの構造材を全部刻んでくれたのは、相模湖の長谷川主水さん。
伝統軸組み工法を修得されている方がこんなご近所に!!
しかもお若い…
とてもすごい技術を持っているのに、本当に気軽に何でも教えてくれる人です。
はじめてお会いしたとき、伝統的軸組みと在来工法の模型を持ってきてくださり、
どう違うのか丁寧に、なおかつ熱い思いを持って説明してもらった時の印象が強烈でした。
建築のことなんぞ、な~んにも知らない私でも理解できた!!
経費のことなどろくろく聞かず、「よろしくお願いします!」と即依頼(笑)。

そんな主水さんが、11日(日)も現場に入ってくれます。
本気モードの方々、またとないチャンスです。
お持ちの大工道具を持って馳せ参じてください。

以下のサイトのインタビュー2が長谷川主水さんです。
大工さんになるまでの来歴、人となりが、またおもしろい!
(ちなみに、インタビュー1の木村さんこときむちんさんも、虔十の会が大変お世話になっている方です。)
http://www.trecasa.co.jp/free_paper/f_vol4.html

みんなで、えっちらおっちら人力で背負い上げた材木たちが、形になっていくのがとても楽しみ!!

細々とやることはいっぱい!
人の手数は偉大です。
ワイワイ言いながら体を動かすのは楽しいですよ~
ぜひ、手伝いに来てください。」
by 坂田マサコ

日時:3月11日(日)8:30~17:00(途中参加OK)
・昼食、まかない出ます。

※ホゾを刻んでくれた大工さんから、しっかりと大工仕事(建方)を学びたい!!という方は、ご自身の金槌・鋸・糸鋸・かけや・くくり袋を持参願います。

※記録のために撮影をしています。撮影した写真は当ブログやFacebookでのボランティア募集や活動の報告に使用します。写真の使用不可の方は、お手数ですが撮影者までお申し出ください。

参加表明はこちらからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/
↑リンクに飛んで入力が難しい方は、このメールに返信願います。

【終了しました】明日、竹伐りやります!

無事に終了しました~!
急遽の呼びかけにこたえてくださってありがとうございました!

急なんですが、明日、竹伐りやります。
お時間ある方助っ人頼みます!!!
9時半高尾駅北口集合、お弁当つき。
竹がなんたるかが理解でき、竹さんとたっぷり対話できます(笑)
50本切れば終了。たぶん13時までには終わるはず。
ご検討よろしくお願いします!

裏高尾ガイド

年明けから天狗トレイル~カフェ作りと、たくさんの方にご協力いただくイベントが続いていますが、少人数でののんびり裏高尾ガイドもありました。

雪が残る森、まだ椿の花も咲かない冬の森、あと2週間もしたら花が咲き始める森。

苔から滴る水がつくる氷柱、
ラピスラズリのような碧い実がつくジャノヒゲ、
羽根つきの薄い種がぎっしり並んだウバユリ、
小さな花のように先っちょにいる苔の新芽、
キジョランの振り乱した鬼女の髪のような綿毛種、
猪のうんち、
羊のようなオニグルミの冬芽(葉痕)、

春の準備、新しい命を繋いでいく様を色々と感じられました。

春になったらガイドイベントを再開する予定です。お楽しみに!

【終了しました】カフェ建設ボランティア、17日(土)と25日(日)募集中

終了しました~!
ご参加くださってありがとうございました!

参加表明はこちらからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

17日(土)は材木を担ぎ上げたり、竹こまいの竹割りしたり。
25日(日)は大工さんと一緒に柱をたてる予定。

現在、17日の人手が代表たち含めて3、4人なのです…!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
お手伝いして下さる方いませんかー??

日時 17日(土)10:00~17:00
25日(日)8:30~17:00
・昼食、まかない出ます。
・途中参加okです。

「高尾ツリーダムカフェ計画についてby坂田昌子」

高尾ツリーダムカフェ計画は、より多くの人々に高尾山の貴重な生物多様性を伝え、いつの日か本当の意味で高尾山とわたしたちが共生できることを目指して、誰でも気軽に立ち寄れる場所にしていこうという想いからスタートしました。

わたしたちが高尾山の保全の拠点としてきた裏高尾のツリーハウスと同じ敷地に作ります。

高尾山圏央道トンネル問題を多くの人に伝えよう、ただ反対と叫ぶのではなくまず高尾山の自然の豊かさを伝えようという目的でみんなで作ったツリーハウスも、もう10年という年月がたちました。

2011年、残念ながら高尾山トンネルは貫通し、2012年には供用がスタートしてしまいましたが、ダメージを受けた高尾山にこれ以上の負担をかけない暮らしの拠点、高尾山の豊かさを伝える拠点としてツリーハウスは今でも現役で頑張っています。

高尾ツリーダムカフェに使われる材木は、八王子市恩方地域の間伐材と多摩産材です。
日本建築の伝統的な工法で、なるべく釘や金具は使わず、大工さんが手刻みした木をみんなで組み上げます。
壁は土壁になります。
屋根は草屋根にし、高尾山が種を撒いてくれるのを待ちます。
完成すると200年はもつカフェになります。

高尾山を大事に思う人たちにながく引き継がれていくことを願って、基礎工事や専門的な技量が必要な大工仕事以外は、セルフビルドで作ります!

小さなカフェですが、裏高尾地域のコミュニティ・カフェの役割、高尾山ガイドの拠点、高尾山のさまざまな情報発信基地、日本各地の環境保全に取り組む人たちとのネットワーク拠点と多くの役割をにないつつ、人と人、人と自然がつながる場所になります。
ぜひぜひ、手伝ってください。

荷物を上げたり、竹こまいを作ったりしつつ、焚き火にあたりながらみんなでワイワイ作業しましょう♪
ご協力よろしくお願いします!!

 

【終了しました】カフェ作り参加者の声&参加者募集!!!

終了しました! ありがとうございました~!

カフェ作り参加者の声。
https://www.facebook.com/kazuya.miki1/posts/1580318418713436
こんな感じですすんでおります。

そして、
今日12日(月)は土壁作り、明日13日(火)は竹こまいの竹のきりだし、17日(土)は材木あげます!

明日13日(火)は、高尾駅北口に9時半集合して竹こまいの竹を切り出しにいきます!!

本日12(月)と17日(土)は裏高尾ツリーダムにてカフェ作り作業。今日は土壁の材作り、17日は材木を担ぎあげる予定です。

日時 12日(月・休日)10:00~17:00
17日(土)10:00~17:00
・昼食、まかない出ます。
・途中参加okです。

※13日(火)は9時半に高尾駅北口集合です。竹こまいの竹を切り出しにいきます。ナタをお持ちの方は持参ください。

参加表明はこちらからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

【終了しました】初の平日カフェ作り作業日決定!!!

無事に終了しました! 急遽の呼びかけにこたえてくださり、ありがとうございました!

緊急速報!!!
初の平日カフェ作り作業日が決まりました。

13日(火)、高尾駅北口に9時半集合して竹こまいの竹を切り出します!!
緊急ですが、どうぞよろしくお願いします。

明日12(月)と17日(土)は裏高尾ツリーダムにてカフェ作り作業があります。明日は土壁の材作り、17日は材木を担ぎあげる予定です。

日時 12日(月・休日)10:00~17:00
17日(土)10:00~17:00
・昼食、まかない出ます。
・途中参加okです。

※13日(火)は9時半に高尾駅北口集合です。竹こまいの竹を切り出しにいきます。ナタをお持ちの方は持参ください。

本日のカフェ作りには、なんだかんだと20名を超える方に御協力いただけました。ありがとうございます!!

緊急で、今日の報告や写真などが用意できず、お知らせだけになってしまいすみません…

【終了しました】カフェ作業part3は11(日)、12(月)

無事に終了しました~。ご参加くださった皆さんありがとうございました!

【カフェ作り作業日、お次は11(日)・12(月)です】
参加フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

「雪にさんざん悩まされましたが、高尾ツリーダムカフェ建設の基礎工事が終了!
2月11日から、建方(たてかた)と呼ばれる作業がスタートします。
建方とは、高尾ツリーダムのような木造建築の場合、土台、柱、梁、小屋組を組み上げていく作業のこと。
2月11日は、ホゾを刻んでくれた大工さんといっしょに土台を組み始めます。

高尾ツリーダムカフェの構造材を全部刻んでくれたのは、相模湖の長谷川主水さん。
伝統軸組み工法を修得されている方がこんなご近所に!!
しかもお若い…
とてもすごい技術を持っているのに、本当に気軽に何でも教えてくれる人です。
はじめてお会いしたとき、伝統的軸組みと在来工法の模型を持ってきてくださり、
どう違うのか丁寧に、なおかつ熱い思いを持って説明してもらった時の印象が強烈でした。
建築のことなんぞ、な~んにも知らない私でも理解できた!!
経費のことなどろくろく聞かず、「よろしくお願いします!」と即依頼(笑)。

そんな主水さんが、11日に現場に入ってくれます。
本気モードの方々、またとないチャンスです。
お持ちの大工道具を持って馳せ参じてください。

以下のサイトのインタビュー2が長谷川主水さんです。
大工さんになるまでの来歴、人となりが、またおもしろい!
(ちなみに、インタビュー1の木村さんこときむちんさんも、虔十の会が大変お世話になっている方です。)
http://www.trecasa.co.jp/free_paper/f_vol4.html

みんなで、えっちらおっちら人力で背負い上げた材木たちが、形になっていくのがとても楽しみ!!
同時に、土壁用の土づくりもスタートします 。
12日は、土と藁を発酵させるための土プールを作ります。
細々とやることはいっぱい!
人の手数は偉大です。
ワイワイ言いながら体を動かすのは楽しいですよ~
ぜひ、手伝いに来てください。」
代表・坂田マサコより

日時:2月11日(日)、12日(月・休日)8:00~17:00(途中参加OK)
・昼食、まかない出ます。

※ホゾを刻んでくれた大工さんから、しっかりと大工仕事(建方)を学びたい!!という方は、ご自身の金槌・鋸・糸鋸・かけや・くくり袋を持参願います。

参加表明はこちらからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/