2/21(木) / 2/22 (金)「とんでムササビ 」暗闇高尾山ガイド

葉っぱのおちた森の中。
ムササビに会いにいきませんか?

生き物なので、巣穴を引越していたら「残念だったねー」と、みんなで笑いましょ(^-^;

暗い森の中では、見えないところに生き物たちの気配をたくさん感じることができます。
みんなで背筋をひゃ~っと震わせてみませんか?

ムササビ&暗闇ナイトハイク。
平日2日間連続開催です!

■タイムスケジュール
16時ケーブル駅(清滝駅)前集合、16時15分発のケーブルに乗ります。
日没は17時半ごろなのでムササビが出てくるのは18時。
19時半まで観察して、帰りは1号路をナイトハイク&ムササビさがし。
高尾山口駅前で21時解散予定。

■参加費 大人1500円、中学生1000円、小学生500円、小学生未満無料
暖かいドリンクつき。別途ケーブル片道料金かかります。

■定員 各10名
↓↓↓要予約↓↓↓
https://ws.formzu.net/fgen/S18803302/

■持ちもの 懐中電灯(赤いセロハン紙を貼りますがセロハンはこちらで用意します)、防寒具(かなりしっかり)。

※雨天中止

【ガイド紹介~坂田マサコ~】

環境NGO虔十の会代表/国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表。
高尾山を拠点に日本各地でも講演活動や地域の生物多様性保全の取り組みへの協力、海外NGOとのネットワークを築きながらの活動、国連会議への参加などなど。
ローカルとグローバルをつなぐためにどこまでもとんでいってしまう女性。
高尾山天狗トレイル、八王子古本まつり実行委員長など、地域活性化にかかわる活動にも積極的に取り組んでいる。

 

カフェ完成祈願餅つき

ペッタンペッタン餅つきしたい方、遊びにお越し下さい。子連れ歓迎です。

福を分かち合う

旧暦では1月末が、年末。
新春に年神さまを迎えるため、みんなで福を分かち合うため餅つき祭りを行います!!
今年は、何と言っても高尾ツリーダムカフェが、誰も怪我をすることなく無事完成することを祈りましょう。

もち米は、福井県若狭町で生きものたちとともに在る田んぼでお米作りに励む「田庭ひびき家」の保志公平さんが、高尾まで持参してくださいます。
保志さんのんぼは、化学肥料や農薬に頼らない生きものだらけの田んぼ。
わたしは、彼の田んぼでイモリたちがいっぱい泳いでいるのを見て大感動!!

生きものだらけの高尾山で、生きものだらけの田んぼで取れた米で餅をつく。
山、川、木々、虫たち、ケモノたち、すべての命に、今年もお世話になりま~す!とご挨拶をするための餅つき祭りです。
みんなで餅ついて、笑って、丸めて食べて、福を体の中にしっかり入れちゃいましょう!
by環境NGO虔十の会代表 坂田マサコ

概要

■日時 1月28日(月)12時~16時(途中参加OK!)
■場所 高尾ツリーダム
八王子市裏高尾町1343-1
JR/京王線高尾駅北口下車、「小仏行き」バス乗車15分、 「日影バス停」下車、バスの進行方向へ徒歩2分、日影沢林道入り口で 右手上方を見上げると見えます。

■参加費  中学生以上1500円
小学生500円
小学生未満 無料
お餅お腹いっぱい、雑煮、御汁粉などお餅を美味しく食べるいろんな料理付♪

■参加方法 要予約
料理の分量 のことなどあるので、こちらをクリックして予約フォーを送ってください。

■その他
・小雨決行
・悪天候により中止の場合は、前日の夜にメールでお知らせします。
・飲み物は有料になります。(お茶は無料)
・食器類は、ありますので持参は不必要です。
・駐車スペースが限られていますので、なるべく公共スペースでお越しください。
・焚き火をしますが、まだまだ寒いので防寒をしっかりしてきてください。

10月14日 高尾ツリーダムカフェ作り~土壁塗り~

【土壁塗り隊募集!!!】

ツリーダムカフェ作り、ついに壁の作成に突入!
夏の間に、みんなで全身泥だらけになりながら、ねりねりした土壁用の泥がいい感じになりました!

高尾の無農薬田んぼ川上さんちのワラをいただき、練り込んだら稲が芽を出して、泥プールが田んぼ?になったり、そんなことを楽しみながら発酵させました。

一気に仕上げたいので、手数が多いほど助かります!手伝いに来てくださーい。

●日時:10/14 (日) 10 ~ 16時

●必要なもの
汚れてもよい服装、靴、1日参加される方は昼食
持っていたらコテ
✳飲み物はあります。

●参加申込みは、こちら

 

11月11日 秋の裏高尾、生き物いろとりどり親子で満喫ツアー

子どもたちには、ぜひ土に触れて欲しい、木々に触れて欲しい、生き物に触れて欲しい!
子どもたちは視点が低いので、おもしろいもの、不思議なものを見つける天才です。
「これ何?」「変な物があったぁ!」と次々たずねてくるのでいつもガイドはたじたじ。
特に足元に広がる虫たちの小さな世界、リスやアカネズミの食痕など森の落し物を見つけるのはいつも子どもたち。
小さな子ども連れではなかなか山に行けないと思っている人が多いかもしれませんが、高尾山・生物多様性ゆるゆるガイドツアーなら家族で高尾山が満喫できます。
子どもといっしょだからこそ、いろんな森の顔に出会えます。

例年だとまだ紅葉には早い時期ですが、今年は桂の落葉も早かったので、紅葉も楽しめそうですね♪

ガイドツアーのお申し込みはこちら
https://takaotreedom.com/booking-form?aid=773&utm=1539250200

■コース: 日影沢林道周辺、小下沢林道周辺
※天候、植物・蘚苔類などの見ごろに応じてこちらで設定させていただきます。

■集合受付場所: 日影沢林道入り口
JR/京王線高尾駅から小仏行バス乗車15分、日影バス停下車、バスの進行方向に徒歩2分

■所用時間: 約5時間30分(昼食時間含む)
9時30分~15時

■料金: 大人1名+子ども1名(3歳~小学生まで)4000円(1ドリンク付き)
子ども1名ごとに1000円追加
大人1名(中学生以上)ごとに3000円追加
幼児(2歳以下)無料※昼食はご持参ください。

■最大催行人数: 大人6名・子ども8名まで
※大人1名+子ども1名からお申し込み可能です。

■ガイド 坂田昌子

9月2日。森のガイドと森でヨガ。裏高尾ホスピタルガイドツアー参加者募集中

【裏高尾・森のホスピタルガイドツアー】

アスファルトやコンクリートに囲まれ、通勤は満員電車、会社での人間関係もなかなか大変。なんだかいつも疲れている…

そんな方、ぜひ裏高尾の森にリラックスしに来てください!

同じ照度数値であっても電気の照度と森の照度ではリラックス度がことなることや、樹木がフィトンチッドという殺菌性や森林の香りの成分である科学物質を発散し、安らぎを与える効果があること等が科学的にもわかってきています。

高尾の森は、夏の名残と忍び寄る秋の気配に染まりつつあります。
鬱蒼とした藪に、少しすきまができて赤いハナタデやミズヒキ、黄色のキンミズヒキ、キツリフネがあちこちに顔を出し始めます。

ヤマノイモがムカゴをつけたり、サルトリイバラの実が赤く色づき始めたり、植物たちは少しずつ実りへの歩みを進める頃。

こんな時の森は、天然のホスピタル🎵
ゆっくり、のんびりと姿を変えつつある植物たちと出会いながら、原っぱで森ヨガ!
からだ全部を森に癒してもらいましょう。
風、水の音、土の感触、鳥たちの声、落ち葉の香り
目を閉じて、からだ全部で受け止めて
呼吸を深く、深く…

お昼すぎからのんびり高尾山に来て、そんな時間を過ごしてください。

申込みは当HPの問い合わせから、お願いします。

■日時 9月2日(日)13時半~15時半頃

■コース: 小下沢林道周辺
■集合受付場所: 日影沢林道入り口
JR/京王線高尾駅北口から13時12分発小仏行バス乗車15分、日影バス停下車、バスの進行方向に徒歩2分※バスでお越しの方は、必ずこのバスにお乗りください。本数が少ないです。

■料金: 中学生以上5000円(ヨガ1時間、1ドリンク込み)
■最少・最大催行人数: 5名~10名
※1名からお申し込み可能です。ただし、最小催行人数に達しなかった場合、開催しない場合があります。その際は事前にお知らせいたします。

■ガイド 坂田昌子

坂田 昌子(さかた まさこ)

虔十の会および、国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表
https://takaotreedom.com/about/guide_membe

■ヨガ tara


https://www.yogalungta.info/about-us-1

竹とコウゾの泥染め和紙を手漉きしよう

現在セルフビルド中の高尾ツリーダムカフェの天井には、手漉き和紙を貼る予定です!

竹とコウゾに、カフェの回りの土を混ぜた泥染めにします。
一階と二階の天井あわせて300枚が必要な計算。

漉く場所は、地元高尾の生活介護事業所「結の会」の工房をお借りして、漉き方を教わりながら進めます。
カフェが完成した時に、「あの和紙はわたしも何枚か漉いたんだよ~」とみんなに言って欲しい

未経験でも大丈夫です!一度、紙漉きをやってみたかった!という方も大歓迎です。
カフェの現場は暑さで体力に自信がなかった…なんて方、こちらは室内作業なので安心して?!お越しください。

【参加費】無料
【日時】
以下の日程から参加日を選んで下さい。
1日だけの参加もOKです。
時間はすべて10時~17時、9時半に高尾駅集合してバスに乗って向かいましょう。(交通費各自)

カフェ用の紙漉き日は
8月7日(火)、10日(金)、13日(月)、14日(火)、15日(水)、23日(木)、30日(木)、31日(金)
※この期間中に漉き終わらなかったら、9月も行います。

【作業場所】結の会

http://npoyui.com/access

【その他】
・作業しやすい服装で来てください。また、水仕事のため足下がぬれやすいです。サンダル推奨。
・1日参加される方はお弁当をご持参ください。一応、近隣に飲食店やコンビニもあります。

【申込み】
当HPの問合せからか、takao.kenju@gmail.comまで
・名前と参加希望日

をお知らせください。

 

クラウドファンディング引き続き挑戦中です!!
パトロン様の人数が50名を越えました。ありがとうございます!!支援はもちろんですが、シェアや質問、メッセージなどもとても励みになっています。みんなのコミュニティカフェ作りへのご支援応援、よろしくお願いします。

坂田昌子より
「環境破壊、人権蹂躙、高尾山のトンネル工事もそうでしたが、守るために反対運動を起こし闘わなければならないことがたくさんあります。
でも、わたしたちが、反対の声を上げたのは、そもそも守りたい場所、もっとよくしていきたい場所があるからでした。
トンネルは掘られてしまい「反対運動」は終わったけど、大事に守る!もっと良くしてゆく!は終わっていません。
コミュニティカフェ作りは、その延長線にあります。

クラウドファンディングの説明文章に、その想いを書いてるので読んで欲しい❗
応援してくださいね。

https://camp-fire.jp/projects/view/83758

ただお金を集めるだけではなく、わたしたちの活動を広めるためにもクラウドファンディングを活用したいので、拡散にもご協力いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!」

長くなりました。最後までお読みいただきありがとうございます。

闇夜のナイトハイク けものたちの時間

新月ちかい真夏の闇夜は、とても濃く感じます。

暗さに目が慣れてきても、鬱蒼とした木々が覆い被さる所は、奥行きがまったくわからない深い深い闇。
暗いというより底無しの黒!
暗さにも濃淡があるんです。

夜の森は、けものたちの時間。
「お邪魔します…」という気分。
なぜか、居てはいけないような謙虚な気持ちになります。

なかなか一人では体験できない真夏の闇夜をご案内します!
歩を進めるごとに五感が、敏感になるのを実感して、わたしたち人間も「生き物」であることを思い出しましょう。

■日時 8月10日(金)17時30分集合~21時終了。帰りは高尾駅まで送迎します。
※雨天中止

■集合場所 日影沢林道入口(八王子市裏高尾町1343-1)
JR/京王線「高尾駅」北口より「小仏行き」バス乗車、日影バス停下車、バスの進行方向に徒歩3分。
※17時12分発に乗ってください。1時間に1本と本数が少ないのでお気をつけください。
※駐車場あります。車でいらっしゃる方は申し込み時にその旨お知らせください。

■参加費 2500円
■定員 10名(中学生以上から参加可)
→申込はこちらから https://ws.formzu.net/fgen/S18803302

■持ち物 飲み物、歩きやすい靴(スニーカーで大丈夫です)、もしもの為の雨具、あれば懐中電灯やヘッドライトなど(なくても大丈夫です)

 

  1. 【ガイド紹介~坂田昌子~】

国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表/環境NGO虔十の会代表。
CEPAジャパン理事、高尾山ネイチャーガイド。また環境関連だけでなく高尾山天狗トレイル実行委員長、八王子古本まつり実行委員長など 地域活性化にかかわる活動も積極的に取り組んでいる。地元の東京都高尾山の自然保護を行いつつ、生物多様性条約締約国会議や国連持続可能な開発会議などにも継続的に参加。ローカルとグローバルをつなぐ環境活動に力を入れ、日本各地での講演活動や地域の生物多様性保全の取り組みへの協力を行っている。

クラウドファンディングスタート!!

代表・坂田昌子より

みなさま
坂田昌子です。
いつも虔十の会の活動のサポートありがとうございます!
猛暑の中、高尾ツリーダムカフェ建築頑張ってます。

このたび、クラウドファンディングをスタートしました❗

「高尾山の生物多様性を五感で感じるコミュニティカフェを在来工法で作りたい!」

なぜコミュニティカフェを作るのか?
在来工法にこだわるのはなぜなのか?など虔十の会の想いを記載しています。お金も手間もかかる大きな事業ですが、圏央道トンネルを掘られてしまった高尾山に寄り添い、これ以上ダメージを与えない暮らしかたを発信していくことを最優先したい!という熱い気持ちで取り組んでいます。

みなさんのご寄付が、建物の柱となり、屋根となり、床や壁を作り、高尾山にみんなが集える場所を型どっていきます。
ぜひぜひ、クラウドファンディングへのご支援、応援をお願いします。

クラウドファンディングは、最初に資金がどんどん集まると注目度が高くなるそうです。
可能な方は、早い段階でご寄付をいただけると大変助かります❗

ただお金を集めるだけではなく、わたしたちの活動を広めるためにもクラウドファンディングを活用したいので、拡散にもご協力いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします!

【真面目に愉しく、大人の火遊びと伝統的な家作り】

100年先の未来に遺すみんなのカフェ

カフェの建設目的などについてはこちらをご覧ください。

高尾ツリーダムカフェ建築の現場作業がいよいよスタートです!

焼き板が佳境?!

カフェのセルフビルド作業、現在は焼き板をすすめています。

火をおこして杉板を焼き

ごしごしと磨いて炭をおとします。

磨き↑before↓after

おしゃべりしながら、作業すすみますよ?!

参加について

直近ですと6月16(土)、17(日)、18(月)の3日間が参加可能です。
参加表明はこちらのフォームからお願いします。
https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

職人チームは9時くらい~18時くらいまで作業をしています。その間で都合と体力に合わせてお越しください。

集合・作業場所は
裏高尾ツリーハウス(高尾ツリーダム)
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町
https://goo.gl/maps/WvGrNoEue6v

高尾駅北口から小仏行きのバスにのり、日影で下車。
バスの本数少ないのでお気を付け下さい。
バス停から道なりに進んでカーブを曲がると右上にツリーハウスが見えます。
駐車場もそのあたりにご用意があります。

当日の持ち物は軍手、動きやすく汚れてもよい服装(炭だらけになるので、着替えを持参するのが無難かと思います)、お昼をまたぐ方はお昼ご飯。

作業中、記録写真などの撮影をおこないます。HPやSNSにアップします。写りたくない方は、当日にその旨おしらせください。

安全管理のため、お子さま連れでの参加はご遠慮いただいています。

申込みはこちらのフォームから

https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

 

事前に質問などありましたら下記からお願いします。

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

5月12日と13日は竹小舞と焼杉

【100年先の未来にのこせるカフェ作りのボランティア募集】

毎度のことながら、天候や進行状況によってのご案内となり、急ですみません。

先日現場を見たら、だいぶ家っぽくなってました!
久しぶりの方は思わず声をあげるに違いないと思います。柱も梁も、仮屋根(?なんと呼ぶのかわたしは知らず(・・;))もあって。ものすごくわくわくします。

今週末5月12日(土)、13日(日)に、外壁に使う杉板を焼きます。
引き続き竹小舞(たけこまい)をはめ込む(編む)作業もあります!
竹小舞の作業は力不要です。細かい作業が好きな方求む。
焼板も、ひたすら板を磨くので、体力に自信がないかたも大歓迎です!!
掃除などこまかい裏方仕事もたくさんあります。

みなさまの手を貸してください!

みんなでみんなのカフェを作りましょう!
よろしくお願いします。
(はぎおか)

今週末2018年5月12(土)、13(日)にカフェ建設作業を行います。

参加表明はこちらからお願いします。

https://ws.formzu.net/fgen/S25816092/

時間は10時~17時くらい
手順の説明があるため、午前は10時(高尾駅9時43分発のバス)、午後は13時半(まかない食べずに午後からの方は高尾駅13時12分発の)に集合願います。
途中参加の場合、作業を教える時間がとれずにお待たせする可能性があるので、ご承知おきください。

集合・作業場所は
裏高尾ツリーハウス(高尾ツリーダム)
〒193-0841 東京都八王子市裏高尾町
https://goo.gl/maps/WvGrNoEue6v

高尾駅北口から小仏行きのバスにのり、日影で下車。
バス停から道なりに進んでカーブを曲がると右上にツリーハウスが見えます。バスの本数少ないのでお気を付け下さい。
駐車場もそのあたりにご用意があります。

当日の持ち物などは軍手、動きやすく汚れてもよい服装。
お昼ご飯はまかないがでます。

作業中、記録写真などの撮影をおこないます。HPやSNSにアップします。
写りたくない方は、当日にその旨おしらせください。

安全管理のため、お子さま連れでの参加はご遠慮いただいています。

参加表明、お待ちしております!!